
睡眠時無呼吸症候群外来・補聴器外来
睡眠時無呼吸症候群外来・補聴器外来
当院では「睡眠時無呼吸症候群外来診療」を行っています。補聴器外来は現在準備中です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、寝ている間に一時的に呼吸が止まる疾患です。睡眠中、平均して1時間に5回以上起こり、それぞれ呼吸停止が10秒以上認められる場合には、この疾患の可能性があります。代表的な症状は“いびき”で、眠りが浅くなるため、日中に強い眠気や倦怠感を生じることがあります。放置すると、血管・心臓・脳に大きな負担がかかり、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを合併することもあります。できるだけ早く診断し、治療をはじめることが大切です。
原因には鼻からのどにかけての狭窄があります。狭くなった気道のすき間を空気が通ることで“いびき”が生じます。いびきの要因は、肥満が有名ですが、日本人では欧米人と比較して顎が小さいことや咽頭が狭いことが多く、痩せていても睡眠時無呼吸症候群となることが多いとされています。睡眠時無呼吸症候群は、男性は30~60代によくみられ、女性は更年期以降に多く、閉経によるホルモンバランスの変化も一因とされています。
検査は自宅でできる簡易検査と、専門の医療機関に一泊して行う精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。簡易検査は手指や鼻下にセンサーを装着し、睡眠中の呼吸などを調べます。精密検査は脳波計や心電計などを用いて行う詳細な検査です。
CPAP療法は中等度から重症度に有効な治療法です。睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を開存させて治療します。睡眠中の無呼吸・いびきが減少し、眠気の改善や血圧を下げる効果も期待できます。ただし鼻に病気があるとうまく装着できないことがあるため鼻が悪い方は鼻の治療を合わせて行っていく必要があります。
マウスピース療法は軽症度に適した治療法です。睡眠時にマウスピース(スリープスプリント)を装着し、下あごを前方に出すように固定することで、上気道を広く保ち、無呼吸やいびきの発生を防ぎます。歯科口腔外科と連携して治療を行っていきます。
原因が肥満の場合は減量が根治療法であり、対症療法を組み合わせて進めます。鼻づまりや咽頭が狭いことが原因のこともあり耳鼻咽喉科での検査が適しています。
年齢を重ねるにつれ、耳の聞こえが悪いと感じる方の割合は増えていきます。聞こえが悪く感じたときは、まずは耳鼻咽喉科の受診をお勧めします。聴力の低下の中には、治療で回復が期待できるケースがあり、また、病的に進行してしまうケースもあるためです。
また難聴は将来的な認知症との関連が強いとされており、補聴器を含めた難聴治療で認知症の予防が試みられています。
耳鼻咽喉科で、はじめに耳や鼓膜を観察し、聴力などを調べ、治療が必要な病気が潜んでいないかを確認します。聞こえが悪くなる耳垢や慢性中耳炎などがみられた場合、まずそちらの治療からはじめます。加齢性難聴など、治療による回復が見込めない場合に補聴器の装用を検討します。
適切な診断ときめ細かい調整によって快適な聞こえが実現します。
補聴器は、市販されていますのでどなたでも購入することができますが、メガネなどと異なり、医師の適切な診断と患者さんの状態に合わせたきめ細かい調整によって、快適な聞こえが可能となります。低音から高音まで、聞こえの程度は一人ひとり異なるため、上手く機種の選択と調整をしないと購入してもよく聞こえません。また初回は年単位で調整し少しずつ慣れていく必要がありますし、難聴の悪化があればその都度調整していく必要もあります。
補聴器外来では、補聴器によって聞こえの状態を改善できると判断された場合、患者さんと相談しながら最適な補聴器を選び、貸し出しでお試しいただきながら調整していきます。その後、快適に使えるようになった時点で購入を検討いただきます。購入後のアフターケアも重要で、細かな調整をさらに繰り返し最適化していきます。補聴器が向いてないと判断した場合は購入を見送るように指導することもあります。
すでに補聴器をお持ちの方で、上手く合わずに使用していない、使いづらいという方、両耳の装用をしてみたいという方も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。
具体的には以下のようなタイプがあります。
診断(一般診療)
難聴の原因を検査します。次に純音聴力検査および語音聴力検査を行い、補聴器の適応の有無を判断します。純音聴力検査は音に対する反応をみます。語音聴力検査では言葉の聞き取りがどの程度かを判定します。
これらの検査結果と、聞こえに関してのお困りの事などもうかがったうえで、補聴器の必要性やタイプについてアドバイスいたします。
補聴器の機種選択・フィッティング・貸し出し・調整(補聴器外来)
次に認定補聴器技能者の立ち合いのもと、補聴器の機種を選択し、フィッティング(個々の患者さんの聞こえに合わせた調整)、装用指導を行います。
補聴器は院内の試聴だけでなく、ご自宅に持ち帰り、実際の生活環境の中で試していただくことができます。1~2週間ご使用いただき、再受診の際に使用感などを詳しくうかがいながら調整していきます。1か月程度調整を繰り返して快適にお使いいただけるようにします。試聴や貸し出しの際には、購入費用についてもきちんとお伝えしています。
補聴器の購入後には、装用した補聴器がご自身の聴力像に合っているか、実際にどの程度聞こえるようになっているか、などを確認するために補聴器適合検査を行います。
アフターケア
聞こえの状態は変化しますし、ライフスタイルが変わることで必要な聞こえ方も変わってくることがあります。こうした変化にも対応しながら、定期的に微調整を行うことで、長く快適に補聴器をお使いいただけます。補聴器の掃除や点検も行っていますので、気軽にお越しください。
難聴の聴力検査の結果、身体障害者の認定基準に該当する場合、お住まいの自治体から補聴器購入にかかった費用の一定額が支給されます。自治体で申請用の申請書を受け取り、受診の際にご持参ください。当院にて診断書を作成したら、後日申請が可能になります。
また、補聴器の購入費用は医療費控除の対象になっており、控除を受ける場合、日本耳鼻咽頭科学会が認定した補聴器相談医の診察を受け、所定の書類を書いてもらってから購入する必要があります。
TOP