
口・のどの症状
口・のどの症状
口内炎には、アフタ性口内炎、ウイルス性口内炎、カンジダ性口内炎、アレルギー性口内炎など、色々なタイプがありますが、最もよくみられるのはアフタ性口内炎です。境界がはっきりした数ミリの白い潰瘍病変で、その周囲には発赤を認めます。会話や飲食のときの接触刺激により強い痛みを伴います。噛んだり、歯ブラシで傷つけたり、やけどなどの傷、ストレスや疲労による免疫力の低下、ビタミンなどの栄養不足、口の中の不衛生といった多くの要因が発症に関係するといわれています。
ウイルス性口内炎はヘルペス、手足口病、ヘルパンギーナ(夏風邪)、はしかなどのウイルスが原因となることがあります。カンジダ性口内炎は、カンジダという真菌(カビ)の一種が原因で、糖尿病の方や喘息治療に用いる吸入ステロイド剤を使用している方に発症しやすくなります。
治りにくい口内炎の場合、実は口内炎ではなく口腔がんであったり、全身性の病気の一症状として現れていることもあります。
口腔乾燥症は、唾液の分泌量が低下することで唾液の質にも異常をきたし、喉が渇いたり口の中が乾燥したりして、痛みや不快感を伴います。起因する症状としては、水分の少ない食品(クッキーやクラッカーなど)がうまく飲み込めないといった嚥下障害、口の中のネバつき、くちびる・舌・口の中の粘膜が乾燥し、夜中に何度も目が覚める、味覚障害が出て食事が美味しくない、といったことが挙げられます。そのほか、カンジダ菌の増殖による舌の痛みや口角炎、歯周病や虫歯の発症、入れ歯の不適合や装着時の痛み、舌苔(ぜったい)の肥厚、口内炎や口臭、さらには誤嚥性肺炎や心臓疾患を引き起こす原因になる場合もあります。
扁桃は、のどに存在するリンパ組織の集まりで、鼻腔の後方の上咽頭にある咽頭扁桃、口を開けたときに口蓋垂の両側にみえる口蓋扁桃、舌のつけ根にある舌根扁桃などがあります。このうち、よく知られているのが口蓋扁桃で、一般に“扁桃腺”と呼ばれています。この扁桃がウイルスや細菌の感染によって、炎症を起こした状態が急性扁桃炎です。
本来、免疫の役割を持つ扁桃が、疲労などで体力が低下した時などに病原体の感染力が勝ることで発症します。子どもや20~30歳代の若い方によく起こり、繰り返すことも多いです。
主な症状は、喉の強い痛み、発熱、耳の痛みで、飲み込むときに痛みが生じる嚥下痛や倦怠感を伴うこともあります。このときに口蓋扁桃は赤く腫れ、白い膿がついていたり、表面全体が白い膜で覆われていたりします。繰り返す場合には扁桃摘出術を行うこともあります。
急性扁桃炎が悪化すると、炎症が扁桃の周囲まで及ぶ「扁桃周囲炎」や、扁桃のまわりに膿が溜まる「扁桃周囲膿瘍」を引き起こします。発熱、喉の腫れ・痛みがさらにひどくなり、痛みで食事が摂れなかったり、口が開けられなくなったり、耳痛を伴うこともあります。扁桃周囲膿瘍になると口から膿を出す処置をしないと、時に膿が首や胸まで流れ込み、非常に重篤になることがあります。
扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍も急性扁桃炎と同様繰り返すことがあります。治療中断が原因の一つと言われているため、完治するまでしっかり治療を継続することが大切です。
喉頭蓋(こうとうがい)とは、喉頭(のどぼとけ)に存在し、物を食べた時に誤って気道に入らないよう、気管の入り口にふたをする役割を担っています。ここに細菌やウイルスが感染し、急性の炎症が起きた状態を急性喉頭蓋炎といいます。
初期段階では、物を飲み込む時の喉の痛みや異物感程度の症状しか認めませんが、次第に発熱や激しい喉と首の痛みが現れ、唾液ですら飲み込めなくなることもあります。声も出しにくくなります。
炎症がひどい場合には、喉頭蓋が腫れて空気の通り道をふさいでしまい窒息する危険性があります。痛みがひどく、含み声や声がれを伴い、息苦しいなどの症状が出てきた場合は、早急に受診してください。
急性咽頭炎・喉頭炎は、主に細菌やウイルスなどの感染が原因です。咽頭は鼻や口を通して直接外気と接するところなので、これらの感染が起こりやすいといえます。睡眠不足や疲れなどで身体の抵抗力が低下しているときに、咽頭が細菌やウイルスに感染すると、炎症を起こして赤く腫れます。喉にヒリヒリした痛みや違和感があり、とくに物を飲み込むときに痛みを伴います。咳や痰、耳痛、全身の倦怠感、発熱がみられることもあります。咽頭の炎症が慢性化した状態が慢性咽頭炎です。原因としてはウイルスや細菌の感染のほか、胃酸の逆流、自己免疫疾患や性病などでも発症することがあります。
咽頭炎の炎症の広がりや、アレルギー、喫煙などが原因で起こる喉頭の炎症を喉頭炎といいます。喉の痛みや咳、発熱が主体で、声帯が発赤し腫脹するため声がかすれて発声がしにくくなることもあります。
食事をした際に、味がわかりにくい、全く味がしないなどの状態を味覚障害と言います。
味覚障害の原因は様々ですが、亜鉛欠乏、薬剤性、ウイルス性が多いとされています。神経疾患や糖尿病、貧血、肝疾患、腎疾患が関連している場合もあります。ただし種々の検査を行っても原因不明であることも多いです。味覚は舌だけでなく、のどにも存在することや、嗅覚障害が原因で味覚に異常を感じることもあることから、耳鼻咽喉科で舌だけでなく、鼻やのども同時にチェックすることをお勧めします。
咽頭は位置の高さに応じて上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられ、下咽頭の前方には喉頭があります。部位によってそれぞれ特徴や症状が異なります。
上咽頭がんは、喉の上部に発生するがんで原因としてEBウイルスと呼ばれるウイルスが関連するものと、喫煙や過度の飲酒が関連するものが考えられています。初期症状は、耳の閉塞感や中耳炎といった耳の症状、鼻血や鼻づまりといった鼻の症状が起こりやすくなります。また、上咽頭がんが首のリンパ節に転移したことによって現れる“首のしこり”で気付かれることもあります。上咽頭は手術が困難な部位であり、放射線療法や抗がん剤による化学療法がメインになります。
中咽頭は、口の上部の奥にある柔らかい軟口蓋(口蓋垂とその周りの動く部分)、両脇の扁桃、舌根(舌の付け根)、のどのつき当りの部分からなり、その部分に発生するのが中咽頭がんです。喫煙・飲酒といった生活習慣と強い関連があり、また、ヒトパピローマウイルス(HPV)が発症の危険性を高めることも分かっています。初期症状には、飲み込むときの違和感、咽頭痛、吐血、口を大きく開けにくい、舌が動かしにくい、声の変化、耳痛などがありますが、無症状のこともあり、口の奥、のど、首のしこりで気付かれる場合もあります。
下咽頭は、咽頭のうち、最も食道に近い部位であり、のどぼとけの高さから食道の入り口までをいいます。その部分に発生するがんが下咽頭がんで、目に見えない位置にあるため発見が遅れやすく、咽頭がんのなかでも治療が難しいがんと言われています。喫煙・飲酒と強い関連があり、飲酒量の多い人やヘビースモーカーの人は、下咽頭がんのリスクが高くなると考えられています。白人や黒人には稀ですが、アジア人に多いため、日本人にも多いです。50~70歳代で発生しやすく、女性よりも男性に多い傾向があります。
初期症状はのどの痛みや飲み込むときの違和感(喉のつかえ)、声のかすれなどです。症状が軽いことが多く、首のリンパ節へ転移し、首の周りにしこりができることで、はじめて気付かれることもしばしばです。
喉頭とは、のどぼとけにある器官で、気管と咽頭をつなぐ部分です。呼吸や飲み込み、発声などの重要な働きを担っています。のどぼとけの部分ですが、当然女性にもあります。その部分に発生するがんが喉頭がんです。声がれが初期症状であることが多いですが、場所によっては下咽頭がんと同様、のどの痛みや飲み込むときの違和感の場合もあります。喫煙・飲酒と強い関連があり、飲酒量の多い人やヘビースモーカーの人は、咽頭がんと同様、リスクが高くなります。
TOP